このページでは、ウィザードリィ外伝Ⅰ(女王の受難)のプレイ動画08を載せています。
ウィザードリィ外伝Ⅰ プレイ動画08
プレイ動画08
裏マップに突入するが、裏地下5~2階はイベントやメッセージが少なく、出現する敵も分布が重なっているので、表マップほど階層ごとの目新しさは無い。
動画では一気に探索とマップ埋めを終わらせたため、だいぶ時間を費やしてしまった。
パーティー全員が転職によって全ての呪文を習得しているので、大体の敵は問題なく対処できたが、やはり呪文の効かない相手は「武器ダメージバグ」やそもそもの攻撃ヒット率の低さで厳しい戦いだった。
動画においても、裏地下2階では低確率出現の「グレーターデーモン」に出くわし、意を決して戦ってみるも死者が出てしまった。
プレイ方針
- キャラメイクのやり直し・キャラの削除禁止
- ノーリセット
裏迷宮・地下5階
表迷宮・地下6階のボス「タイロッサム」の部屋にあるワープ地点から表地下5階に飛んだ後、そこにある次元の裂け目をくぐると、裏迷宮・地下5階へ進む事が出来る。
ここでは主に2つのイベントがあるが、1つは今の時点では進行できないイベントで、もう片方は「ルビーのスリッパ」をもらえるだけである。
このアイテムは「ロクトフェイト」の効果があって、パーティーが持っていなければ何回でも手に入るのでかなり有益なイベントである。
というより、こんなに便利なアイテムが簡単に手に入るのは、裏迷宮の厳しさを暗示していると言えなくもない。
裏地下5階 厄介なモンスター
裏迷宮では、表迷宮にはいなかった悪魔族の敵が出始めるようになり、魔法が効きにくい敵も多くなってくるので、表迷宮で大活躍だった攻撃呪文に頼れなくなってくる。
それに加えて「ティルトウェイト」や「マバリコ」といった「無属性」の呪文ダメージを半減する能力持ちが激増するので、例え攻撃魔法が効きやすい相手でも楽勝とはならない。
ティルトウェイト6連発でも倒しきれない事もある位なので、打撃メインで戦うしかなくなってくるが、敵の回避率も高いので呪文の補助や地道なレベルアップ抜きに活躍させるのは難しい。
「武器ダメージバグ」の影響も健在だが「ファウストハルバード」なら影響も少ないため、ダメージの増減よりもそもそもロクに攻撃が当たらない方が問題になってくる。
エナジードレイン持ちが当たり前のように出現するため、ドレインを防止するアイテムを全員に持たせたい。
オススメは「大地の杖」で、これを持っているだけでエナジードレインを一切受けなくなり、戦闘中に魔法アイテムとして使えるので、逃走コマンド誤入力も防げる。
ソウルトラッパー
麻痺攻撃とドレイン能力を持ち、「マダルト」を中心としたメイジ系呪文を操る悪魔。
HPこそ低いものの呪文無効化率が高いので呪文が効きにくく、効いたとしてもダメージ半減能力があるので「ティルトウェイト」でも1発で倒せない事がザラである。
魔法が効きにくいなら打撃で、といきたい所だが回避率もそこそこなので、15レベル程度では「ファウストハルバード」が無いと一撃は難しい。
フォールンエンジェル
悪魔族に属する堕天使で、「バディ」や「ラバディ」といった高度なプリースト魔法を使いこなす敵。
能力的には前述のソウルトラッパーに酷似しており、同様に「麻痺・ドレイン攻撃」持ちでHPやAC、呪文無効化率も似通っている。
攻撃魔法全般を半減してくる所まで一緒なので、「ファウストハルバード」を戦士系全員が装備して攻撃するのがベスト。
バンパイア
能力的には上記2体と同じだが、不死族なので「ファウストハルバード」の攻撃が効かない分、タフなモンスターとなっている。
「ティルトウェイト」のダメージを減らされるのが厄介だが、何故か冷気耐性が無いので「ラダルト」は通常通りの威力が出る。
もっとも、ラダルトのダメージ乱数が低ければ倒せないし、そもそも魔法自体が無効化されればそれまでなので、確実な戦法とは言い難い。
ライトニングボール
魔法はほとんど効かず、回避率も最強クラスな魔法生物。
後列攻撃持ちで麻痺や石化にさせてくるので、回復役が状態異常にさらされる事を考えると、「マディ」を使える者が複数いないと劣勢を強いられる。
レベル15~20程度ではロクに攻撃が当たらないので、「モーリス」や「マモーリス」の魔法で回避率を下げつつ戦いたい。
エルマナヤン
呪文が効きにくくてACも低い(回避率が高い)ので、レベルが低い内は補助呪文によるサポートが欠かせない。
防御能力自体は「ライトニングボール」に劣るものの、こちらは「バディ」の魔法を使うので長期戦になると死者が出やすいのを考えると、こちらの方が危険度が高いとも言える。
そして、ライトニングボールをお供として従えてくる事もあるので、その場合は「マモーリス」で両者の回避率をダウンさせながら戦うか、状況が悪ければ早々に逃げるべき。
レイバーロード
裏地下5階では低確率でしか出現しない敵で、戦士系の風貌ながら上級のメイジ・プリースト魔法を使え、攻撃力も当然の如く高い動物系のモンスター。
HPや回避率にも優れるので、物理攻撃でまともに戦うにはかなりのレベルが必要になるが、魔法が効きやすいので「ラバディ」を入れた後トドメの一撃を加えればアッサリ倒せる。
この敵で一番の問題は「ブロンディ」を高確率で連れている事で、この女悪魔は麻痺とドレインを付与する攻撃や、「ラバディ」「マバリコ」などの魔法を使ってくるので何もさせずに倒したいのだが…。
決して低くない魔法無効化率と「炎・冷気・無属性」ダメージ半減能力があるので、最大の4体で出てこられると最悪「ティルトウェイト」を6発使っても一掃出来ない。
「ファウストハルバード」持ちでも一撃で確実に倒すには「レベル30」くらい無いと厳しいので、レベル不足の段階で出会ってしまったら即座に「ロクトフェイト」で逃げるしかない。
裏迷宮・地下4階
裏地下4~2階では、3フロアを「階段・次元の裂け目・ワープ・シュート・シャフト」といった仕掛けで行き来する事になる。
裏地下4階にはイベントが全くないのでただの通過点でしかないが、後戻りが難しい箇所もあるので「マロール」や「ロクトフェイト」を使えるようにして、もしもの時に備えるのがベスト。
裏地下4階 厄介なモンスター
フロストジャイアント
攻撃力の高い巨人族でステータス的にはすでに出会っているであろう「ファイアージャイアント」に似通っているが、高いHPからくる強烈な冷気ブレスを時々吐いてくるのが怖い。
ファイアージャイアントに比べると魔法が効きにくくなっているので、「ティルトウェイト」3発程度では安定して倒せない。
状態異常に弱いので「モーリス」で動きを止めながら回避率を下げていく他、「ロクド」で石にしたり「バスカイアー」で「麻痺・石化・即死」効果を狙うのが良い。
ゼブラジャイアント
HPが異様に高くて攻撃力もかなりの数値を誇る巨人。
攻撃魔法は確実に効くのが救いだが、「ティルトウェイト」6発当てても倒せない事があるので、まとも攻撃魔法でHPを削るよりも「ラバディ」で一気に瀕死状態にしてトドメを刺すのが得策。
ラバディがあれば基本楽勝な敵だが、同レベルの回復魔法である「マディ」の使用回数が減る事になるので、ゼブラジャイアントに何度も出会ってしまうと、城への帰還が早まって迷宮探索が思うように進まなくなる。
また、「ライトングボール」をお供として連れてくると、麻痺や石化の回復でMP不足に陥りやすくなる。
タイタン
巨人族の敵でHPや攻撃力が優秀なのはもちろん、回避率が高くて数々の「メイジ系」「プリースト系」魔法まで使いこなす強敵。
単体出現なので「ラバディ」が効けば簡単に倒せるが、攻撃魔法が効きにくいので使い手が少ないと思うようにHPを奪えず、普通の攻撃魔法はダメージを半減されるので「ティルトウェイト」などの呪文もイマイチ頼れない。
「ファイアージャイアント」や「フロストジャイアント」と違って状態異常にも強いので、「マモーリス」では動きを止める事が難しいが、ACアップ(回避率ダウン)効果は通用する。
レベルが低い内は倒すのに手間取る事が多く、その場合は「バディ」の魔法を使われて死者が出てしまう事もあるので、なかなか対処が難しい相手となっている。
グレーターデーモン
裏地下4階では低確率でしか出現しないが、出会ってしまったら真っ先に「ロクトフェイト」で逃げるべきかもしれない、レベル20程度では勝ち目の薄い強大な悪魔。
数々のメイジ呪文を操り、「ラダルト」を始めとした攻撃魔法、こちらが唱えた「コルツ」や「マモーリス」を台無しにする「パリオス」、「バコルツ」によって回復魔法や「ロクトフェイト」による緊急脱出まで妨害してくる。
打撃力も巨人族に匹敵する高いダメージと「毒・麻痺」の追加効果が脅威で、「ヒーリングバグ」によって命中率が毎ターン上昇するので、「バマツ」による回避率アップは無意味と言っていい。
HPやAC(回避率)も高い水準を誇り、生半可なレベルでは「ファウストハルバード」持ちでもなかなか倒せず、一撃で倒したいなら相当なレベルか「マモーリス」による回避率ダウン補助が必要になる。
攻撃魔法もほとんど効かず、効いたとしても威力を軽減されてしまうので大したダメージを与える事は出来ないが、後続の「レッサーデーモン」や「ウイングデーモン」に対応するなら使わざるをえず、毎回その高い魔法耐性を見せつけられる事になる。
これ程までに強力なモンスターの割に出現数も多く、仲間を呼ぶ能力まで持っているので、数の増加にこちらの処理能力が追いつかないと危険な事態となる。
シナリオクリアの過程で必ず戦う相手なので、いずれは倒せるようにならないといけないが、十分な実力がつかない内は軽い気持ちで戦いを挑むべきではない。
ソーンラフター
地下4階では出現率の低い、背中から大量のトゲを生やした異形の悪魔。
能力的には「グレーターデーモン」と似通った性能を誇り、HPや回避率はほぼ互角で使う呪文に至っては全く同じ、通常攻撃の追加効果に関しては石化能力まで持っている。
仲間を呼ぶ能力は持たないので出現数以上に増殖する事は無く、攻撃呪文もグレーターデーモンよりは通用するのが救いだが、案の定「ティルトウェイト」や「マバリコ」のダメージを減らす能力を備えているので、レベルの低い内はそのタフさに苦しめられる事になる。
ブロンディ
初登場は裏地下5階で登場する「レイバーロード」の後続出現だが、先頭で出現するのは裏地下4階からとなっている。
レイバーロードの項目で既に述べた通り、「バディ」「ラニフォ」「ラバディ」「マバリコ」などの危険なプリースト魔法を使いこなす厄介な相手である。
「グレーターデーモン」や「ソーンラフター」に比べればHPや攻撃呪文の無効化率は劣るし、エナジードレインは「大地の杖」などを持たせる事で防げるが、麻痺攻撃は防御手段が無いので十分厄介な相手と言える。
サイデル
骸骨がムカデのような足を生やしている奇怪なアンデッドだが、見た目に反して強力なメイジ呪文を操る強敵である。
「ティルトウェイト」や「マウジウツ」を使われる前に倒したい所だが、HPは「グレーターデーモン」以上で現時点で不死族に有効な武器も無いので、物理攻撃で速攻をかけるのは困難である。
攻撃魔法が効く確率も半分未満で、この手の敵の特徴か無属性の攻撃呪文に抵抗力があるので、「ティルトウェイト」のダメージに過度な期待は出来ない。
出現数が少なくて魔法以外に危険な能力を持たないので、「コルツ」で魔法防御を高めつつ戦ったり「ラバディ」や「ジルワン」に賭けてみるのも良いが、思うような効果が出なかった場合は深追いせずに逃げるべき。
フラックス
見た目は表地下1階で登場した「リープスライム」と同じだが、異様にタフな能力を持つスライムである。
「ゼブラジャイアント」並みのHPと完璧な呪文抵抗力に加え、回避率は「ライトニングボール」と同等で低レベルの内はまともに攻撃が当たらない。
攻撃力は並みで特殊効果も毒だけなので、石化や麻痺させられるよりは危険は少ないが、長期戦になれば回復魔法が足りずにジリ貧になるし、2グループ以上で出てきた場合は押し切られてしまう事もある。
低レベルのパーティーで戦うなら全員が、回避率ダウン効果の「マモーリス」やHPを完全に回復して毒も同時に治療する「マディ」を覚えているのが望ましい。
ちなみに「ヒーリングバグ」でターン毎にレベルが15ずつ上がる為、「バマツ」による回避率アップは効果が薄い。
裏地下3階
このフロアでは「知恵の泉」を見つける事が最大のイベントとなるが、泉はこの階にあるプレート(踏み込んでも反応の無いメッセージ床)を全て踏んだ時に現れる。
裏地下3階だけで全てのプレートを直接踏みに行く事は出来ないので、裏地下4階と裏地下2階を巡りながらマップを移動しなければならない。
知恵の泉に入ると「ミーミアー」が襲いかかってきてこれを退けると、たびたびメッセージで見聞きしていた知恵の証「オーディンの瞳」が手に入る。
ちなみに、知恵の泉は最後にプレートを踏んだ地点に現れるが、「オーディンの瞳」を持っているとMP回復効果になるこの泉を利用したいなら、分かりやすい場所を泉の出現ポイントとしておきたい。
裏地下3階 厄介なモンスター
裏地下3階で新たに登場する敵は虫系の敵が多く、比較的呪文が効きやすいので相手をしやすいが、「ティルトウェイト」のダメージを半減する者もいるので注意。
ボールビートル
メイジ系の魔法を扱え「マダルト」「バコルツ」を使ってくる他、攻撃してきた時も石化させてくる鬱陶しいカブトムシ。
早めに倒したい所だが、回避率が高く攻撃呪文が効く確率も半々であり、「ティルトウェイト」のダメージを減らして来るので簡単には倒せない。
昆虫系の敵という事で冷気に耐性が無いので「ラダルト」のダメージは普通に通るが、お供として「ガルトズル」や「ヘプタバレント」出てきた場合は、ダメージ効率の低い全体攻撃呪文を使った方が良い。
ガルトズル
クリティカルヒット能力を持つ猟奇的な風貌の虫。
呪文は効きやすいので攻撃魔法を使えば楽に倒せるが、例によって「無属性」に抵抗力があるので「ティルトウェイト」では2発当てても倒せない事がある。
冷気には耐性が無いので「ラダルト」を使えば効果的にダメージを与えられるが、1発で倒すのは不可能に近いので2発当てる必要がある。
そして、「呪文無効化率5%」なのを考えると、確実に倒したいなら保険として更なる攻撃が必要になる。
ディスプレッサービスト
「睡眠・毒・麻痺・即死」効果の持つ攻撃を後列にまで浴びせてくる、魔法生物系のモンスター。
強烈な攻撃を喰らう前に倒してしまいたいが、回避率が高いので能力不足の内に出会うとなかなか武器がヒットしない。
攻撃呪文がそこそこ効く点が狙い目だが、攻撃呪文の威力を全属性で半減してくるので、何度も攻撃呪文を試みないと倒すのは難しい。
確率は低いが、攻撃呪文では倒しづらい「フロストジャイアント」に率いられた場合、または後続に呪文が全く効かず回避率がマックスな「ライトニングボール」が来ると、厳しい選択を迫られる事になる。
ちなみに、このモンスターの本来の名前は「ディスプレッサービースト」のようだが、文字数制限の影響で「ビスト」としたようである。
ライカ―ガス
本格的な登場はラストフロアやエクストラダンジョンだが、初登場は低確率ながら裏地下3階からとなる。
高度なメイジ・プリースト系呪文を使いこなし、打撃においてもダメージは低いがエナジードレインやクリティカルヒットを始めとする、様々な特殊攻撃が脅威の悪魔。
悪魔族のなので「ファウストハルバード」による攻撃が有効だが、回避率がかなり高いのでなかなか攻撃は当たらない。
HPに至っては相当な高さで、どんなにレベルを上げても確実に一撃で倒すのが難しい程である。
単体で出現するの高位の悪魔にしては攻撃魔法が若干通用するのが救いなものの、魔法ダメージ半減能力を当然のように備えているので、抵抗力の影響を受けない「ラバディ」ぐらいしか有効な攻撃魔法は無い。
ライカ―ガス自身よりも更に厄介なのは、お供に「グレーターデーモン」を必ず連れている事で、最高の4体が出てきた時はかなり厳しい戦いになる。
「レッサーデーモン」もいる場合はグレーターデーモンが後列に下がる事があり、短距離射程の武器を使っている場合は攻撃が届かなくなるので、対処が遅れて仲間を呼ばれるとかなり苦しくなる。
この悪魔パーティーに対抗するなら「ファウストハルバード」必須のウエポンと言っても良く、レベルや装備が不足している場合は間違っても戦いを挑むべきでは無く、戦闘開始早々「ロクトフェイト」を唱える準備をすべき。
裏地下2階 厄介なモンスター
裏地下2階ではドラゴン系の敵が出現し始めるが、単体出現で「ティルトウェイト」のダメージも半減される事は無いので、裏マップの敵にしては倒しやすい相手。
もちろん高いHPから来るブレス攻撃の威力は脅威だし、呪文無効化率もそこそこあるので、「アイスドラゴン」と「ブレイズドラゴン」が4グループ出た場合などは注意を要するが。
ゴドルグバッシュ
石化効果付きの物理攻撃とブレスが恐ろしいドラゴン。
物理攻撃の石化は「紅のローブ」や「緑のローブ」などの石化耐性のあるアイテムを持っていれば確実に防げるが、ブレスの石化に対しては効果が薄いようで確実な対策にならない。
「コルツ」のブレス無効化率も呪文に対する防御に比べると上昇率が低く、20レベル程度では何度も重ね掛けしないとなかなかブレスを防げない。
裏マップ深層の敵にしては魔法が効きやすく「ティルトウェイト」のダメージが半減されないのを考えると、攻撃呪文を惜しまず使って速攻をかけるのがベストか。
後続のモンスターも「フォールンエンジェル」と現時点ではあまり強くない相手なので、全体攻撃呪文でまとめて倒すようにすればOK。
シャセツ
忍者の頭領といった出で立ちのモンスターで、想像通りクリティカルヒットの能力を持っている。
反撃を受けずに倒したい所だが、HPや回避率が高いので物理攻撃で倒していくのは困難である。
人間系の敵という事で呪文は効きやすいのだが、「ティルトウェイト」は効果が薄いので後続の「ハイマスター」や「バンパイア」共々倒そうとすると、生き残られて反撃を受ける恐れがある。
冷気に耐性が無いので「ラダルト」のダメージは普通に通るが、呪文自体の威力が若干物足りないのがネック。
レベルの低い内にシャセツとお供達をまとめて倒したいなら、「ラバディ」と「ティルトウェイト」を3発ずつ唱えるなど、徹底した攻撃呪文の使い方・呪文習得のための転職計画が必要になるだろう。