※サーバー移転に伴い、ドメイン変更しています。。

SFC版・ウィザードリィ5 【災禍の中心】 転職無しプレイ動画 03~04

このページでは、スーパーファミコン版・ウィザードリィ5(災禍の中心)の転職無しでプレイした動画03~04を載せています。

SFC・ウィザードリィ5 転職無しプレイ動画03~04

プレイ動画03 地下2階の探索開始

拷問部屋エリア

地下1階から地下2階へと進むルートは3つあるが、まずは前回「ゾンビ」戦の末に手に入れた「トークンの袋」を使って拷問部屋エリアへ向かう。

ここでやる事といったら「ラム酒」を手に入れる事くらいで、後はエレベーターを利用するための通過点でしかないが、この酒を欲しがっている「ルビーウォーロック」に「ラム酒」を与える時、渡すのではなく売ろうとすると麻痺を治せる「気付け薬」との交換可能。

「気付け薬」は街のボルタック商店では初期在庫が無いので、回復魔法の使い手が少ないパーティーにとっては重宝するし、「ラム酒」は手持ちに無ければイベント後でも入手可能なので、何度でも気付け薬と交換できるのが便利。

地下2階・広域の探索

「銀の鍵」で鍵を開けた先には、地下2階のほとんどのエリアへ行ける階段がある。

ここから地下2階の本格的な探索が始まるのだが、魔法使いが1人しかいないので不安要素が多い。

と言うのも、地下2階では敵が3グループまで出現するので単純に呪文の手数が足りないし、「マハリト」に耐える可能性の敵も多いので僧侶の「バリコ」ではフォローが難しい。

何より、呪文を無効化してくるモンスターが数種類いるので、運が悪ければ敵を倒しきれずに反撃を受ける事になる。

地下2階・NPCとのやりとり

NPC「ルビーウォーロック」は「ラム酒」と「気付け薬」を交換して通り抜けられるようにする。

一応、ダークゾーン地帯のシークレットドアを使えば彼とのやり取りは必須ではないが、初見で見つけるのは難しそうなので、初め内は知らない事を前提にした探索方法を取る。

シナリオ#5では表向き、何の変哲もない場所にシークレットドアが設置されている事が多いが、裏から回ると不自然な行き止まりな事が結構あるので、勘が良ければノーヒントでも見つけられそうではある。

 

NPC「スパークのアヒル」から「除霊の秘薬」についての情報は知っていれば効く必要は無いが、一応話の流れに沿った攻略をしていくので教えてもらう。

それにしてもウォーロックからの紹介だと、コンサンタルト料が「500GP」から「750GP」に値上がりするのはどういう訳か。

 

NPC「ドワーフファイター」は5人全てから情報を聞き出した時、「カツ」の呪文失敗やMP不足による交渉決裂や、同じドワーフばかり出る事もあったので、なかなか時間がかかってしまった。

僧侶呪文の使い手が多ければもっと効率良く話を聞けたかもしれないが、それにしてもここまで手間取ってしまうとは思わなかった。

 

プレイ動画04 地下2階の探索終了

亡霊専門店

地下2階の南にある「鎖で閉ざされた扉」を「かなのこ」で開けてダークゾーン地帯を抜け、ルドルフ市場を目指す。

市場の入り口では「ガーディアン」との戦いになるが、呪文の効きにくい「ガーディアン」よりもお供をどう処理するかが問題だった。

実際の戦闘では「ドワーフファイター」2グループお供として出てきたが、この敵は戦士系のモンスターの割には攻撃力が低く、特殊能力も持っていないので問題なかった。

 

「ガーディアン」のパーティーを撃破後、「ルドルフ亡霊専門店」で薬を調合して「除霊の秘薬」を手に入れたが、イベントアイテムは識別状態でないと使えない。

ボルタック商店での鑑定のために、いちいち街へ戻らないといけないのは面倒だが、こまめな帰還は迷宮探索を慎重にする意味で悪くないかもしれない。

 

地下2階のイベントをひと通りやったので、「ラム酒と気付け薬の交換」と「ハークルビースト狩り」をやって地下3階への探索に備える。

 

プレイ動画05~06に進む プレイ動画01~02に戻る Wizardry 総合TOPに戻る